面白いギャグ、つまらないギャグとは?

この記事をご覧になってくださった方も結構見ているであろう、
ギャグマンガ・ギャグアニメ
管理人ももちろんモノによっては
ストーリーものと同じくらい好きで、
ストーリーよりも笑いを求めているので
『ドラえもん』『斉木楠雄のψ難』
『吸血鬼すぐ死ぬ』『僕とロボコ』のような
1話完結形式でも飽きずに楽しむことができるね。
日常系1話完結はそれら単体では苦手でも。

ただ、ギャグには様々な手法があるので、
何が笑えるかは人それぞれ。
特に作者や時代の倫理観が反映されやすいジャンルであるせいか、
個人的に昭和~平成初期のギャグ作品で好きなものは稀で、多くは
こんなのがギャグ扱い?」「倫理観がなさすぎる
このキャラが可哀想」と思い、笑えなくなってしまう。
これについての関連記事としては、
平成生まれが昭和のアニメや特撮を見ていて気になること」を。

個人的に無難に面白く、
比較的世代を選ばなそうなのは、
『ドラえもん』の「ひみつ道具で巻き起こる騒動
『斉木楠雄のψ難』の「サイキッカーの主人公が中心の騒動
『吸血鬼すぐ死ぬ』の「個性豊かな吸血鬼達の言動」と言った、
キャラクターのやり取りや行動で笑わせるものだと思う。
キャラクターに程よく自由にやらせつつ、
決して個人のダイバーシティを否定することなく、
キャラクター達の心の根っこ自体は善良なものとする。
その結果、俗に言う優しい世界が出来上がり、
纏まりの良いエピソードになる。
当然、何かしら悪さをした人物に対する
しっぺ返しも欠かさなければ、
後味が良い=面白いギャグにはならない。
『タイムボカンシリーズ』も
キャラの行動や現象で笑わせるのが基本だし、
ドロンジョがボヤッキー達をバケモノ呼ばわりしていても、
彼らが悪役だったり成敗されたりお仕置きされると言う
フォローがしっかりしているお陰で不快にならない。
『僕とロボコ』は、昭和の時代だったら
ロボコの外見がボロクソに言われそう😅
しかし、令和の作品であるロボコは決してそのようなことはしない。
令和のギャグは良くも悪くも毒がないけど、どれも優しい。
やっぱり管理人にはその方が合っている。
だからか、『吸血鬼すぐ死ぬ』で
ドラルクがツッコまれて灰になるお約束にさえ
心を痛める人がいるようだけど、
同じ立場にあるジョンと言うフォローがあるのに
流石に気にしすぎだとは思うのは、
昭和の時代を生きた人々がその時代の創作物の表現を
後年の人に突っ込まれた時と同じなのかな。

逆に、つまらないギャグの最たるものは、
上記とは真逆の個人のダイバーシティを否定するもの全般。
主人公のネコらしくなさを否定しまくる『オヨネコぶーにゃん』
女らしくないヒロインを散々貶す『キャッ党忍伝てやんでえ』
と言ったものは作品自体がダメだった。
昔のマリオの漫画のウェンディのブスキャラ扱い、
『うる星やつら』で竜之介の父が
娘に男っぽさを押しつけるネタも嫌い。
何なら、『ドラえもん』の「のび太のくせに」と言うセリフや、
ドラえもんを何度もたぬき呼ばわりするのも良くないと思う。
管理人自身元いじめられっ子かつ、
本来の自分とは真逆の振る舞いを求められて辟易したことがあるから、
本人のコンプレックスに何度も触れる」とか、
女らしい女とそうでない子の扱いの差」には
特に敏感に反応してしまう。
よって、管理人は悪役キャラクターの悪事には寛容でも、
ギャグの面白さの基準にはかなり厳しい方だと思う。
一見バカげているけど
誰かのために頑張っていることに変わりないキャラ、
大して悪さをしている訳でもないのに
酷い目に遭いまくるキャラを笑いものにするギャグも、
そのキャラが可哀想にしかならない。
前者の場合は『タイムボカン』の第21話は素晴らしかった。
風車に特攻するドン・キホーテを皆が笑いものにする中、
淳子だけはドン・キホーテの誠意に焦点を当てた。
それがなかったら考えさせれる場面ではなく、
単なるつまらない場面になっていたね。
やっぱり、何でもかんでもギャグにして良い訳じゃあなく、
人としての道相応の扱いと言うものを大切にすべきだと思う。

皆さんはどんなギャグ作品が面白いと思うかな?
スポンサーサイト



2 Comments

杉浦

前からチョロちゃんに話したかったこと

僕は大体アニメはギャグしか見てないけど
好きなアニメはメジャーどころだとやっぱりしんちゃんかなぁ。
普段のテレビも面白いけど劇場版やamazonオリジナルでカスカベ防衛隊や野原一家がファイヤーしたり旅するお話が好きです。
コミック本だとパタリロですね。美形の登場人物がみんな変人だったりえがきれいのに中身かわりと強烈なギャグ漫画で耽美絵とギャグというたっ君の2大好物がうまく融合しているからです。
個人のダイバーシティをいじるということについて以前からチョロちゃんに話したいことがあります。
僕にとってzのはるきはとてもうれしい存在でした。僕は物心ついたときから体が大きくて肌が白すぎて髪の毛チリチリで他の子供と見た目が違っていてとくに体の大きさでいじめられているのとあまり他人と活発に会話ができないし怖がりでそれでなかされても「こんな大きな子が泣いておかしい」とあきれられたりばかにされたりで助けてくれる人はいませんでした。
これはチョロちゃんが性別で本来の自分と違うふるまいを押し付けられるのととても似ていると思います。
僕がいつも言っているのはジャイアンみたいな背格好と体型の子はたいていおとなしくていじめっこよりいじめられることの方が多いのです。
だからはるきの存在はとてもうれしかったのです。はるき役の俳優さんは今までの俳優さんたちより大きくて僕と背格好が似てて太っていないけど今までの俳優さんよりは横幅も大きいですよね。そのはるきは自分より小柄なジャグラーやようこ先輩やお年寄りのバコさんにまでポイポイ放り投げられるシーンが多かったのと性格も元気そうだけど繊細で怖がりなところもある描写が嬉しかったんです。(ようこ先輩とお弁当を食べるのに食欲がないシーンが印象的でした)
大きい子だって怖がりで泣き虫でビビりもいるんです。それで泣いていて『大きいのに』と二重に傷つけないでほしかった。だからはるきがあの俳優さんの体型であの性格なのは僕にはすごい救いだったんです。

R・チョロ

R・チョロ

Re: 前からチョロちゃんに話したかったこと

時間が空いた時や寝る前、
いつでも気軽に見られるのは
やっぱり感性の合うギャグ作品ですよね。
頭を使うストーリーものも好きですが、
ご飯の後にエネルギーを蓄えてから……
になってしまうので😂
杉浦さんがしんちゃんやパタリロをお好きであることは
以前から貴方様のブログで認知しています。
私が今読んでいるギャグでは
『SKET DANCE』に凄くハマっています。
2007年~2013年に連載された漫画で
アニメ化もされているのですが、
この記事に書いたような引っかかるいじりがなく、
安心して笑って楽しめるからです。
(私も勘違いしていたのですが
ダンス漫画やバトル漫画ではないです)

大きい子が怖がりなのはおかしい、
と言う考えもそれこそおかしいですよね。
私は小柄で「チビ」と言われるのが嫌でしたが、
外見と性格は全く関係ないはずです。
『SKET DANCE』にも大柄で怪力なのに
内気な女の子が出てきますが、
杉浦さんはハルキの設定に安心感を感じたのですね。
明るいだけでなく、時にはガッツリ落ち込むこともある
ハルキは私も人間味があって良かったです。
ウルトラマンZはハルキに限らず、皆個性的でしたが、
『ブレーザー』はどうなるのか今でも気になりますね。